土佐の夏を体感!「アジの刺身 生姜醤油和え」って知っちゅう?
6月も末となり、異例の早い梅雨明けが各地で伝えられ、全国的な猛暑も伝えられています。
皆さん、こんにちは。長かったコロナ禍も収束に向かっているようですが、今度は猛暑対策に気をつけなければと気を引き締めている、司牡丹総務部社員のリカコです。
…と、いうことで、そんな猛暑など、吹き飛ばしてしまうほど美味しい、土佐の高知の旬の絶品お料理を、是非今回は宜しくお願いいたします、社長!
「まかいちょき!ほいたら今回は、先月に引き続いて旬のアジを使うた、『アジの刺身 生姜醤油和え』をご紹介さいていただきたいがやき。
ちなみに先月は『新生姜のアジフライ』で、今月は同じ材料のアジと生姜を使いはするけんど、アジは生で、生姜はヒネ生姜を使うきに、全く違うた味わいやし、さらに猛暑時でもサッパリと、こぢゃんと美味しゅういただける料理やき、猛暑らあ吹き飛ばすばあ絶品ながよ!」
はい。了解いたしました!
ではまず、アジ(鯵)についてご紹介させていただきましょう。
なお、この内容は先月と全く同じものを、あらためて掲載させていただきましたので、その点はご了承ください。
アジは、スズキ目アジ科に属する海水魚の一種。
日本近海には20種類近くが生息しているといわれています。
なかでも漁獲量No.1で、1年中獲れるマアジが最も人気だそうです。
またアジは、「味が良いからアジ」と言われるほどで、肉質は脂肪分が少なく弾力のある身が特徴で、さっぱりとした味わいが特に日本人に好まれています。
最も味が美味しくなる旬の季節は夏場の6~8月。
新鮮なものほど美味しく、目が澄んでいるもの、身が太っているもの、皮にツヤがあり青光りしているものが、鮮度が良く美味しいと言われています。
栄養的には、ビタミンB1、B2、カリウム、カルシウム、タウリンや、「グリシン、アラニン、グルタミン酸」といった旨み成分や、DHA、EPAなども含まれる栄養満点の魚なのです。
タウリンはコレステロール値を下げて高血圧や動脈硬化の予防に、EPAは血管を広げ血管壁を若々しく保ってくれます。
また、タウリンとEPAの相乗効果により、質の良い血液が全身を巡りやすくなり、血行不良から来る偏頭痛や疲れ目、肩凝りなどの改善にも効果があります。
さらに「脳の栄養」とも言われているDHAが、脳や神経組織の発育や機能を維持する役割を持っており、記憶力の低下や目の疲れも防いでくれます。
刺身、焼き魚、煮魚、揚げ物、干物と、幅広く調理可能なアジですが、やはりこの時期のアジは、鮮度の良いものを選んで、刺身やアジフライにするのが最高でしょう。
お次は、生姜について。
こちらも、先月の「新生姜」の内容と、ほぼ同じ内容ですので、ご了承いただけましたら幸いです。
一般に生姜という場合、通年出回っているヒネ生姜のことを指します。
ヒネ生姜は、囲い生姜とも呼ばれ、前年に種生姜として植え付けた根塊の部分を、貯蔵して随時出荷されるもので、繊維質で辛みが強いのが特徴です。
ところで、生姜の英語名は「ginger」ですが、この言葉には「元気」という意味もあるそうです。
さらに生姜の学名の「officinale」は、ラテン語の「薬用」を意味しているのだとか。
そんな名の通り、生姜には様々な優れた効用があるのです。
辛み成分のジンゲロールやショウガオールは、抗酸化作用が強く、殺菌効果があり、食欲増進や新陳代謝を高め、血行を良くして身体を温める効果や、美肌効果、ガンの予防効果まであると言われています。
また、香気成分であるシネオールやジンギベロールには、胃液の分泌促進や発汗などの作用があり、風邪の予防や、夏バテや冷房病の冷え等の改善に効果があると言われています。
「冷えは万病のもと」と言われていますから、冷えをとって身体を温めてくれる生姜は、「健康のもと」であるとも言えそうです。
ナント漢方薬の5割以上には生姜が含まれているのだそうですから、やはり「健康のもと」は事実であると言えるでしょう。
さらに最近では、脂肪を燃やす効果なども報告されているようで、メタボ対策にも注目されているのだとか。
とにかく生姜は、すごい!
特に冷え予防や美白効果、ダイエット効果など、女性にとっては嬉しい効果が多い点が最高でしょう!
しかし、こういった有効成分は、胃腸の粘膜を刺激してしまうこともあるようですので、取り過ぎには充分注意をしてください。
そして、国内産生姜の40%以上の生産量を占め、生姜生産量日本一なのが、実は高知県なのです!
高知県産の生姜は、その品質の高さも含め、他の追随をゆるさないほどなのだとか。
高知県外の皆さんにも、是非高知県産モノを選んでいただけましたら幸いです!
では早速、そんなアジと生姜を使った絶品レシピ、「アジの刺身 生姜醤油和え」をご紹介いたしましょう。
ちなみにこのメニューは、社長の行きつけの小料理屋、高知市の「なとな」の女将さんがサッとつくって出してくれる、「アジのしゅっと和えたが」を参考にさせていただいたお料理なのだそうです。
作り方は、とにかく簡単。
鮮度の良いアジの刺身に、生姜おろしと醤油と小口切りした小ネギをたっぷり加えて、文字どおり「しゅっと和えた」ら出来上がりです。
あまりに簡単な料理ですが、その美味しさは社長の保証つき!
鮮度の良いアジの刺身ならではのプリップリの旨味と、生姜醤油独特の旨辛味が絶妙にマッチし、小ネギの食感と風味が、とてもいい仕事をしているのだそうです!
そして、猛暑続きで食欲がないときなどでも、ついつい箸が進んでしまう、爽やかな美味しさを宿した、真夏にお薦めのお料理といえるのだとか!
そして、このお料理の美味しさをさらに倍増させていただくには……この時期旬の日本酒を合わせていただくこと!ですよね!
今回は社長の指示により、特に旬の日本酒ではなく通年販売商品ですが、日本一の清流「仁淀川」をイメージさせる香味を持つ、「司牡丹・仁淀ブルー」(純米酒)を用意させていただきました。
清流のイメージの香味を持つ日本酒は、キーンと冷やしていただけば、まさに夏場にバッチリなのだそうです!
では早速、「アジの刺身 生姜醤油和え」を、いただいてみましょう。
まずは一口……ぱくり。……うわっ!!おいっし~~いっ!!
ワタクシがこれまでいただいたことのある、生姜おろしをチョコッと乗せて醤油をつけていただくだけのアジの刺身とは、まったく別物の美味しさです!
何ですかぁ?!この美味しさは!?社長!コメント宜しくお願いいたします!
「鮮度のえいアジならではのプリップリの食感とジューシーな旨味が、生姜醤油の独特の旨辛味と絶妙に融合して、さらに生姜醤油とからんだタップリの小ネギの食感と風味が、見事なアクセントとなり、それらあが三位一体となって調和しもって口中いっぱいに膨らんでいくがやき!
ほんで、この美味しさは、間違いのう日本酒が欲しゅうて欲しゅうてタマランなる味わいながよ!
アジの刺身、生姜醤油、小ネギ……この3点の組み合わせは、酒の肴の『ミラクルスリー』と言うたち過言やないろう!
ほんでさらに、まさに喉から手が出て来そうになるばあ、日本酒を欲しはじめたその瞬間、キーンと冷えた『司牡丹・仁淀ブルー』をキュッと……。
このお酒の、柑橘類を彷彿とさせるような含み香とやわらかな酸味、さらになめらかに膨らむ爽やかな味わいが加わることで、『アジ+生姜醤油+小ネギ』の融合した『口福』を、一瞬口中で倍増さいたかと思うたら、後口は、こぢゃんと爽やかに心地ようキレていく……。
『アジ+生姜醤油+小ネギ』の絶妙な風味の輪郭を消すことのう、口中に清々しゅうて爽やかな感覚がフワリと膨らみ、後口はスーッと消えていく……。
そりゃあまさに、映画『竜とそばかすの姫』で聖地と言われるようになった、『浅尾の沈下橋』から日本一の清流仁淀川に飛び込んだ時のような心地好さ!
これぞまさに土佐の夏っちゅう感覚を、疑似体験したような美味しさやといえるがぜよ!」
社長、ありがとうございます!
まさに社長の表現されたとおり、この「アジの刺身+生姜醤油+小ネギ」を「しゅっと和えただけ」という組み合わせに、清流のイメージの辛口日本酒を合わせるというマッチングは、あまりに簡単でありながら、本当に奇跡のような美味しさになるんですね!
旬の単純なお料理と日本酒のマッチングの奥深さを、今回は身をもって体感させていただきました!
これなら確かに、猛暑なんか吹き飛ばしてしまうほどの美味しさだと、ワタクシも断言させていただきます!
ああ麗しき、土佐の初夏!旬どきのうまいもんに……乾杯!
◾️「司牡丹・仁淀ブルー」(純米酒)は、コチラをクリック!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
| 固定リンク
コメント