土佐の冬の酒肴の大定番!「ブリぬた」って知っちゅう?
皆さん、こんにちは。司牡丹総務部社員のリカコです。
まず、今回もコロナ禍の関係で「冬の集い」が中止となってしまいましたことを、お許しください。
ただ、高知県は12月は丸ごとコロナがゼロのままで、このまま何とか年を越せそうな気配なのが、本当に嬉しいです!
今年の年末は全国的に寒波到来で、雪も多いようで、南国土佐の高知も例外ではなく、気温がマイナスになったり、雪化粧をほどこす地域も少なくありませんが、コロナがゼロというだけで、嬉しくて嬉しくて、寒さなんか吹き飛んでしまいます!
さて、そんな年末に取り上げる、土佐の高知の旬の食材は何でしょうか、社長?
「今回は、てっきり過去にご紹介したと思うちょって忘れちょった、土佐の高知の冬の酒肴の定番中の大定番、『ブリぬた』をご紹介したいがやき。
高知でブリにかける『ぬた』の原料といやあ、『葉にんにく』ながよ。
独特の鮮やかな緑色の『ぬた』が、土佐人は食欲をソソられるがやき。
ほんで、滋養強壮効果の高い旬の緑黄色野菜であり、スタミナ野菜が、『葉にんにく』ながぜよ!」
はい。了解いたしました。ではまず、葉にんにくからご紹介させていただきましょう。
葉にんにくは、冬場には高知県一円で一般的にどこでも売られていますが、他県ではまず見かけることのない緑黄色野菜です。
にんにくの成長過程の若い葉を収穫したもので、春になるとにんにく芋が成長し、養分がそちらに取られるため、葉は美味しくなくなるそうですから、やはり葉にんにくの旬は冬場ということになります。
そして何といっても葉にんにく最大の特徴は、栄養面の効果が大変優れたスタミナ野菜だということ。
カロテン、カリウム、カルシウム、ポリフェノール、ビタミンC、鉄分などが豊富で、なかでも特筆すべきはアリシンの薬効なのだそう。
アリシンは、殺菌、抗菌作用に優れた成分で、その強力さは、10万倍に薄めた液でも、コレラ菌やチフス菌や赤痢菌などに強い抗菌力を示すのだとか!
さらに疲れやすい体に不足しがちなビタミンB1の吸収を助け、滋養強壮やエネルギー吸収にも役立つというのですから、確かにこれはスゴいですね。
続いては、ブリの栄養価や効能などについても、ご紹介させていただきましょう。
ブリは、青背の魚の中でもトップクラスの栄養を誇り、良質なタンパク質と脂質を豊富に含んでいます。
また、特にDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれており、これらの脂肪酸は学習・記憶能力の向上に加え、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防効果があると言われています。
またブリには、糖分やコレステロールの代謝を促進するビタミンB1、B2、ナイアシン、
歯や骨のもととなり骨粗鬆症を防ぐカルシウムの吸収を促す、ビタミンDも豊富です。
さらに、コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮するタウリンも豊富で、その栄養価は動物のレバーにも匹敵するほど。
中でも血合部分には、通常部分の3倍もの量が含まれているのだとか。
その上、POA(パルミトオレイン酸)も豊富で、これは脳の血管に栄養を補い、血管壁を丈夫にする働きがあるとされる成分なのだそうです。
ちなみに市場に周年出回っているものは、ほとんどが養殖物で、こちらは一般的に「ハマチ」と呼ばれているようです。
養殖物と天然物では、脂質含有量などの成分に相違があるようで、養殖物の方が脂質が多く嫌な脂っぽさが残るそうですから、脂の量だけで判断しない方が良さそうです。
そしてブリと言えば、成長していくにつれて呼び名が変わる、「出世魚」の代表格。
地域によって呼び名に多少の違いがありますが、一般的には、ワカシ、イナダ、ワラサ(ハマチ)、ブリ・・・という具合。
高知には昔から、正月に大物を食べると縁起が良いとして、鯨を食べるという風習が残っていますが、この時期のブリは15キロを超える大物もあり、何より「出世魚」ですから、「ブリ」と名が付けば、それは出世を果たした「大物」と言えるはず。
つまりブリは、おめでたい年末年始に、ピッタリの縁起が良い魚であるとも言えるでしょう。
この時期は価格が高めなのが玉にキズですが、それなりの価値はあるかも知れませんね。
では早速、「ブリぬた」を作ってみましょう。
「葉にんにくのぬた」の作り方は、まず葉にんにくを刻んでから、擂り鉢でゴリゴリと、なめらかになるまで擂りつぶします。
これが30分くらいかかりますから、結構疲れるんです。
ワタクシ、久しぶりに腕が上がらなくなってしまいました!
その後、白味噌とお酢、柚子酢(柚子の搾り果汁)も加えて、さらにゴリゴリ混ぜて、最後に砂糖で甘さを調整し、「ぬた」の完成です。
あとはお好みの量の「ぬた」を、ブリの刺身にかければ出来上がり。
高知では、ブリの刺身の他に、ドロメ(イワシの稚魚の生)、または厚揚げやコンニャクなどにも付けていただきます。
そして、この旬のお料理の美味しさを、さらに倍増させるには・・・旬の日本酒を合わせていただくこと!・・・でしたよね!
今回は社長から、葉にんにくの強烈な風味に対抗するには、ガッシリ骨太なインパクトのある、「船中八策・しぼりたて」(超辛口・純米生原酒)しかない!と、いうことで、このお酒を選ばせていただきました。
このお酒は、明治新政府のあり方について、坂本龍馬さんが船中にて考え出した策に由来する、ロマン漂う逸品「船中八策」の冬期限定商品の、「しぼりたて生原酒版」です。
フレッシュで華やかな香りを持ち、味わいは豊かでドッシリとしたリッチ感があり、ガツンとインパクトのある骨太な超辛口の生原酒は、まさに土佐の辛口男酒といえるでしょう!
うわっ!にんにくの風味と酸味が、結構強烈!・・・でも、美味しい!
社長、この美味しさを、どう表現すればよいのでしょう?
「ほいたら、ワシもいただいてみろうかのう。パクリ・・・
おお~~っ!確かににんにくの風味が結構強烈にガツンとくるぜよ!
けんど、それだけやのうて、そこに爽やかな酸味と柚子の風味、さらに脂の乗ったブリの旨味が加わり、旨いの何の!!
この独特の味わいは、絶対にご飯やのうて、お酒、それも日本酒しかない!まるで日本酒を欲して、喉から手が伸びてきそうながやき!
ほんでそこに、待ってましたの『船中しぼりたて』をキュッと。
にんにくの風味に負けん辛口男酒の骨太でリッチな味わいが、フレッシュなしぼりたて生の風味とともに、口中いっぱいに膨らんで、『ぬた』の酸味と共に心地えい交響曲を奏でてくれゆうかのようながよ。
ほんで後口の余韻は、あたかも曲がフェードアウトしていくかのように、なめらかに消えていく・・・。
やっぱし、こりゃあ最高に旨いぜよ!
しかも、ナンボやち食べて飲んでができそうな、ある意味危険な組み合わせながやき。
またこの料理はある意味、日本酒がないと成り立たん、『ザ・酒肴』であると言えるがよ。
このインパクト抜群の、『ブリぬた』と『船中しぼりたて』のペアリングは、冬の寒さも、コロナ禍の厭世気分も、ガツンと吹き飛ばしてくれるはずながぜよ!」
社長、ありがとうございました。ワタクシ、実は「ブリぬた」って、今まであまり好んで食べてこなかったのですが、本日その美味しさに開眼してしまいました。
確かにこれは、強烈ではありますが、間違いなく美味しいです!
これからは、我が家でも、冬の定番の酒肴にさせていただきます!
さて、新型コロナウィルスに翻弄されまくりの令和3年も、まもなく終了となります。
読者の皆さん、この1年間、大変お世話になりました。また新年、令和4年、2022年も、司牡丹と「旬どき・うまいもの自慢会・土佐」のブログを、何とぞ宜しくお願い申し上げます。
令和4年、2022年は、コロナ禍が終息し、誰もが良い酔い日常を取り戻すことができますことを、心からお祈り申し上げます。
ああ麗しき、土佐の年の瀬!旬どきのうまいもんに・・・乾杯!
■ 「船中八策・しぼりたて」(超辛口・純米生原酒)は、コチラをクリック!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
| 固定リンク
コメント