秋が旬のタケノコ!四方竹とカチリの炒め物って知っちゅう?
10月も終盤となって、ようやく肌寒くなり、美味しいものが満載の秋も深まってきました!
皆さん、こんにちは。
土佐の高知は、昼間はまだけっこう暖かいのに朝夕は冷え込むので、ここのところ服装に悩んでいる、司牡丹総務部社員のリカコです。
さて、そんな秋に取り上げる旬の食材は、何でしょうか、社長?
「そうじゃのう。今回は、11年ばあ前にこのブログで取り上げたことがある、土佐の高知にしかない珍しい秋のタケノコ、『四方竹(しほうちく)』にしょうか。
レシピはリカコさんにまかせるき、前回たぁ違う四方竹
料理をお願いしますぜよ。」
はい。了解いたしました。
ではまず四方竹について、あらためてご紹介いたしましょう。
四方竹は、高知県南国市白木谷が発祥の地と言われている、高知県ならではの珍しいタケノコです。
切り口が四角いため、この名があります。
シャキッとした心地良い歯ごたえとほのかな苦みが特徴で、春のタケノコよりも小さくて細長く、また味が染み込みやすいため、地元では数少ない秋の山菜として、古くから重宝されていたようです。
しかし、鮮度維持やゆで方などが難しく、かつては地域外にはほとんど出回らない、幻のタケノコだったのだそう。
そのままだと皮が固くて下ごしらえが大変で、しかも生のままだと大変痛みやすく、皮をはいだ途端に変色が始まるほどなのです。
そのため、遠方などに送ることは、以前は不可能とされていたのです。
それが、ある農家が皮ごとゆでる方法を発見。
その後試行錯誤を繰り返し、20年ほど前からそれぞれの農家が、専用のステンレス製の釜でゆでているのだとか。
採れたてを即ゆで、ゆであがってから皮をむき、美しい緑色をした四方竹を、クール便にて全国へ出荷しているだそうです。
そして、今や首都圏にも大量に出荷するまでに成長!
東京の デパートなどでは、出荷額の倍以上の売値がつき、色合いや食感、味わいともに大変評価され、高級食材としてその人気は定着しているのだそうです!
尚、栄養価と しては、食物繊維が大変豊富ですから、整腸作用があります。
ついつい食過ぎてしまう食欲の秋には、まさにピッタリ!
さらにカリウムも多く含まれていますから、高血圧予防にも役立ちます。
ゆでて皮をむいたものが届きますから、お料理も大変簡単。
「天ぷら」や「サラダ」、「炒めもの」や「煮物」などに重宝します。
また、鶏肉とは特に相性が良いようですから、鶏肉と一緒に炒めたり煮込んだりしても、大変おいしいようです。

そして今回は、ワタクシの好みで、「四方竹とカチリの炒め物」を作らせていただきます。
ちなみにカチリというのは、チリメンジャコの中くらいサイズの物をこう呼び、通常の小さいチリメンジャコより、旨みが濃厚になるのが特徴です。

では早速、作ってみましょう!
まずはゆでた四方竹をスライスしておきます。
次に、熱したフライパンに油を加え、カチリを投入し、ザッと炒めます。

続いて四方竹を加え、混ぜながらさらに炒めます。
お次は日本酒を回し入れ、塩と胡椒で味付けします。
最後に少し醤油を加え、味を整えたら、もう完成です!
これは本当に簡単にできる料理ですが、最大の旨さのポイントは、四方竹のシャキッとした食感ですので、あまり火を入れ過ぎないように注意しましょう。
今回は、「船中八策」の秋限定「ひやおろし」バージョン、「船中八策・ひやおろし」(超辛口・純米原酒)を合わせていただくことにしました。
まずは「四方竹とカチリの炒め物」を一口。
カチリの魚の焼けた風味が香ばしく、それが四方竹の旨みとバッチリで、これは日本酒が欲しくなる味わいではないでしょうか?
実際、「船中八策・ひやおろし」をキュッとやれば、「あぁ・・美味しい!」とシミジミ思います。

社長は、いかがでしょう?
「確かに、リカコさんの言うとおりぜよ!
カチリの濃厚な魚まるごとの旨みが炒められてさらに香ばしさが加わり、塩胡椒や醤油の味わいらあがタップリと染み込んだ四方竹は、シャキッとした歯ごたえとともに、この時季ならではの抜群の美味しさながやき!
これらあの味わいの調和と絶妙な塩分が、まさに酒のアテにピッタリな味わいで、いきなり口が日本酒を求めてくるがが分

かるばあながよ!
そこに『船中ひやおろし』を一口いただきゃあ、その幅のある低温熟成した旨みが口中いっぱいに膨らみ、この『四方竹とカチリの炒め物』の美味しさが見事に倍増するがやき。
ほいたら、またこの料理が食べとうなる!

食べりゃあ、またこの酒が飲みとうなる!
『四方竹』『船中』『四方竹』『船中』・・・交互にやりゃあ、ホンマに止まらんなる、至福のひとときながよ!」
ありがとうございます、社長。

我ながら、簡単な料理なのに日本酒にバッチリな料理が作れたと、ちょっと鼻が高いです!
この料理、我が家の秋の定番料理にさせていただきます。
ああ、麗しき土佐の錦秋。旬どきのうまいもんに・・・乾杯!
■「船中八策・ひやおろし」(超辛口・純米原酒)は、コチラをクリック!
土佐の高知の日本酒蔵元「司牡丹」の公式ホームページは、こちらをクリック!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント